地歴調査 | 土壌汚染調査・地下水調査 | 浄化工事 | 水処理 | 廃棄物 | 調査・分析 | 薬品・処理剤 | プラントエンジニアリング
清水建設時代に培った土壌処理技術、豊富な経験、及び、AGCエンジニアリング時代に磨いたプラントエンジニアリングの技術を駆使して、さまざまな環境問題に取り組んでいます
土壌・地下水汚染
地歴調査
フェーズ0.5調査・フェーズ1調査
デユーデリジェンス調査
ニーズに合わせて詳細に、ていねいに調査を実施して、
簡潔に報告書にまとめます

土壌汚染調査・地下水調査
土壌汚染調査
・土壌・地下水の調査について企画・設計から実施・評価・報告書作成を行います
・各地方自治体様との折衝・交渉も経験豊富です
・土壌・地下水の調査について企画・設計から実施・評価・報告書作成を行います
・各地方自治体様との折衝・交渉も経験豊富です

土壌試料採取
地下水調査
・地下水の調査は、地質、地層、地下水流向、速度、帯水層など多角的、総合的に把握・検討して実施しないと、なかなか、目的の結果が得られません
・環境管理の面からは年4回測定が望ましいです
(季節変動を見る)
・地下水の調査は、地質、地層、地下水流向、速度、帯水層など多角的、総合的に把握・検討して実施しないと、なかなか、目的の結果が得られません
・環境管理の面からは年4回測定が望ましいです
(季節変動を見る)

地下水モニタリング井戸設置

地下水サンプリング
浄化工事
土壌洗浄処理(写真は清水建設で工事長時代のもの)
・2012~2014の3年間、豊洲新市場土壌汚染対策工事の工事長として現場常駐管理していました。
・土の洗濯機で120t/hr処理しました。
・処理対象物質は、重金属類と油です。
・2012~2014の3年間、豊洲新市場土壌汚染対策工事の工事長として現場常駐管理していました。
・土の洗濯機で120t/hr処理しました。
・処理対象物質は、重金属類と油です。

加熱処理(写真は清水建設で工事長時代のもの)
・これも豊洲の設備、270m3/日。800℃の温度で油、ベンゼンを処理しました・手前は100m3毎の処理土の山で、分析結果待ちです。
(土壌汚染対策法のやり方です)
・これも豊洲の設備、270m3/日。800℃の温度で油、ベンゼンを処理しました・手前は100m3毎の処理土の山で、分析結果待ちです。
(土壌汚染対策法のやり方です)

掘削・場外搬出処理
・最も多く実施されている処理方法
・掘削除去した汚染土壌は、各地の処理工場(法律の認定工場)へ運んで処理します
・最も早い処理方法です
・値段はちょっと高めです
・最も多く実施されている処理方法
・掘削除去した汚染土壌は、各地の処理工場(法律の認定工場)へ運んで処理します
・最も早い処理方法です
・値段はちょっと高めです

地下水揚水処理
・地下水と共に汚染物質を揚水して除去する工法
・単純な方法だが、技術的にはなかなか難しい方法
・計画通りに浄化が進まないことが多い
・地下水と共に汚染物質を揚水して除去する工法
・単純な方法だが、技術的にはなかなか難しい方法
・計画通りに浄化が進まないことが多い

引用:環境省HPより
オンサイト処理
・現場に処理プラントを設置し汚染土壌を処理します
・洗浄処理、加熱処理、バイオ処理などの設備で処理します
・現場に処理プラントを設置し汚染土壌を処理します
・洗浄処理、加熱処理、バイオ処理などの設備で処理します

引用:清水建設資料
原位置浄化処理
・バイオ処理(微生物処理)
地中の微生物を活性化させ、汚染物質を食べさせます(分解させる)。
・ちょっと時間はかかりますが、安い方法です
・実施前に、適用性試験が必要です
・バイオ処理(微生物処理)
地中の微生物を活性化させ、汚染物質を食べさせます(分解させる)。
・ちょっと時間はかかりますが、安い方法です
・実施前に、適用性試験が必要です

原位置処理
・フェントン処理(化学処理)
・鉄粉処理(化学処理)
・汚染土壌を撹拌して薬品を注入・混合する処理方法
・フェントン処理(化学処理)
・鉄粉処理(化学処理)
・汚染土壌を撹拌して薬品を注入・混合する処理方法

封じ込め処理(遮水工法)
・汚染土壌を遮水壁の中に封じ込めする方法
・浄化処理ではないが、浄化するより安価なので数多く実施されています
・汚染が漏洩していないことを確認する必要あり
・汚染土壌を遮水壁の中に封じ込めする方法
・浄化処理ではないが、浄化するより安価なので数多く実施されています
・汚染が漏洩していないことを確認する必要あり

引用:環境省HPより
掘削してバイオ処理(オンサイト処理)
・汚染土を掘削し、栄養剤などを混合してから山積みし、微生物処理する方法(バイオパイル工法)
・写真は好気性ベンゼン処理(豊洲の工法)(写真は清水建設で工事長時代のもの)
・汚染土を掘削し、栄養剤などを混合してから山積みし、微生物処理する方法(バイオパイル工法)
・写真は好気性ベンゼン処理(豊洲の工法)(写真は清水建設で工事長時代のもの)

バリア井戸地下水処理
・汚染拡散を防ぐ方法(浄化処理ではない)
・揚水井戸は地下水の流れを考慮して複数設置し、それぞれの井戸の影響範囲が重なるように配置する・各井戸の揚水量を調整し、汚染地下水が下流側に漏洩しないようにすることがポイント
・汚染拡散を防ぐ方法(浄化処理ではない)
・揚水井戸は地下水の流れを考慮して複数設置し、それぞれの井戸の影響範囲が重なるように配置する・各井戸の揚水量を調整し、汚染地下水が下流側に漏洩しないようにすることがポイント

揚水井戸で地下水を汲み上げて、下流側に漏洩させないバリア井戸工法
水処理 設計・施工
排水処理
・工場排水処理、生活排水処理(各所)
・工事現場仮設処理設備(豊洲など多数)
・トンネル排水処理
・鉱山廃水処理(北海道伊達市など)・企画・設計から、施工、試運転調整、運転管理まで実績多数
・使用薬品検討、処理実験、自動分析、環境負荷低減管理など周辺の関連業務も行います
・工場排水処理、生活排水処理(各所)
・工事現場仮設処理設備(豊洲など多数)
・トンネル排水処理
・鉱山廃水処理(北海道伊達市など)・企画・設計から、施工、試運転調整、運転管理まで実績多数
・使用薬品検討、処理実験、自動分析、環境負荷低減管理など周辺の関連業務も行います

豊洲、清水建設工事

揚水処理
・バリア井戸(地下水汚染拡散防止)
・汚染地下水揚水処理・揚水した地下水が排水基準を超過している場合は
基準以下に処理する必要があります
・バリア井戸(地下水汚染拡散防止)
・汚染地下水揚水処理・揚水した地下水が排水基準を超過している場合は
基準以下に処理する必要があります

水質監視装置
・設備にマッチした監視装置を設置
・PH計、ORP計、濁度計、COD測定装置、TOC計
色度計、導電率計など適材適所のものを揃えます
・設備にマッチした監視装置を設置
・PH計、ORP計、濁度計、COD測定装置、TOC計
色度計、導電率計など適材適所のものを揃えます

廃棄物処理
埋設廃棄物 探査
・電磁探査機、金属探査機で埋設位置を調査
・レーダー探査で三次元測定を実施・位置、深さ、物質調査、地下水漏洩などを、事前にできる範囲で調べます
・電磁探査機、金属探査機で埋設位置を調査
・レーダー探査で三次元測定を実施・位置、深さ、物質調査、地下水漏洩などを、事前にできる範囲で調べます

埋設物の調査・分析
・埋設物の正体を明らかにする
・性状、物性、毒性、危険性を調査・分析・解析
・埋設物の正体を明らかにする
・性状、物性、毒性、危険性を調査・分析・解析

埋設深さ・位置・埋設物量・回収方法検討
・埋設の範囲、深さ、量、性状を確認し、掘削・回収の計画を作成
・汚染物拡散防止、周辺環境の保全、作業手順、仮設計画、重機計画、作業員の保護具、作業員の安全確保、など総合的な工事計画を作成する
・埋設の範囲、深さ、量、性状を確認し、掘削・回収の計画を作成
・汚染物拡散防止、周辺環境の保全、作業手順、仮設計画、重機計画、作業員の保護具、作業員の安全確保、など総合的な工事計画を作成する

掘削物の分別・回収
・毎日の工事・作業での、工程管理、品質管理、安全管理を徹底して実施
・工事記録、写真、現場測定分析など、管理項目に従い工事を進める
・作業員に対する安全教育、保護具の完全使用、安全作業手順の順守、記録、特殊健康診断などを組み合わせて、作業員の健康を守る
・毎日の工事・作業での、工程管理、品質管理、安全管理を徹底して実施
・工事記録、写真、現場測定分析など、管理項目に従い工事を進める
・作業員に対する安全教育、保護具の完全使用、安全作業手順の順守、記録、特殊健康診断などを組み合わせて、作業員の健康を守る

ドラム缶に回収・密閉
・回収物の搬出、運搬、処理に適した、拡散防止、漏洩防止、運搬効率を考えた容器・荷姿を選定
・ビニル内袋入り密閉ドラム缶での搬送が最も安全
・ビニル内袋入りフレコンバックも使用します
・回収物の搬出、運搬、処理に適した、拡散防止、漏洩防止、運搬効率を考えた容器・荷姿を選定
・ビニル内袋入り密閉ドラム缶での搬送が最も安全
・ビニル内袋入りフレコンバックも使用します

産業廃棄物処理工場 設計・施工
・産業廃棄物処理施設の企画・設計・許認可申請・施工
・埋設物回収工事現場での破砕・分別・ふるい分け・洗浄などの装置・設備を担当
・各種化学プラントの設計・施工の経験・実績を活かしてプラントエンジニアリングします
・産業廃棄物処理施設の企画・設計・許認可申請・施工
・埋設物回収工事現場での破砕・分別・ふるい分け・洗浄などの装置・設備を担当
・各種化学プラントの設計・施工の経験・実績を活かしてプラントエンジニアリングします

調査・分析
工事に伴う環境調査・分析
・周辺環境保全のための測定を、どこで、なにを、どのように、頻度は、記録は、報告は、公表は、どうするのか、企画・計画・行政調整・周辺住民様との協議、等を繰り返して最善・最適な「安全と安心」を組み立てます
・周辺環境保全のための測定を、どこで、なにを、どのように、頻度は、記録は、報告は、公表は、どうするのか、企画・計画・行政調整・周辺住民様との協議、等を繰り返して最善・最適な「安全と安心」を組み立てます

環境管理の調査・分析
・ISO14000など環境管理計画に基づき実施します
・排水、地下水、排ガス、悪臭、騒音、振動等の測定計画、実施、解析、記録、報告、トレンド分析などを行います
・ISO14000など環境管理計画に基づき実施します
・排水、地下水、排ガス、悪臭、騒音、振動等の測定計画、実施、解析、記録、報告、トレンド分析などを行います

現場測定・簡易分析・迅速分析
・調査現場での簡易分析、迅速分析
・浄化工事現場での現場測定、処理結果分析
・迅速で精度の高い現場分析方法を選定し、素早い結果判定などに活かします
・調査現場での簡易分析、迅速分析
・浄化工事現場での現場測定、処理結果分析
・迅速で精度の高い現場分析方法を選定し、素早い結果判定などに活かします

未知物質の特定、同定、解析
・研究・開発などで出現する未知物質の特定や同定
・合成物質、分離物質、生分解生成物、錯体などの解明
・環境計量士として各種の分析・調査をした経験・実績をもとにお客様の研究・開発のお手伝いをさせていただきます
・研究・開発などで出現する未知物質の特定や同定
・合成物質、分離物質、生分解生成物、錯体などの解明
・環境計量士として各種の分析・調査をした経験・実績をもとにお客様の研究・開発のお手伝いをさせていただきます

薬品・処理剤
処理剤・薬品の選定
・汚染土壌処理、水処理などで使用する薬剤の選定
・ラボテスト、試験施工などを行い、比較・検討・解析して決定
・コスト対効果、ランニングコスト等を勘案して最適解を見つけ出します
・汚染土壌処理、水処理などで使用する薬剤の選定
・ラボテスト、試験施工などを行い、比較・検討・解析して決定
・コスト対効果、ランニングコスト等を勘案して最適解を見つけ出します

現場適用比較試験
・候補の薬剤いくつかを使って実際の現場でテスト
・右は中国の汚染土壌処理現場で、日本の薬品と中国の薬品との比較試験をした写真
(成績は日本が優れていたが、コストは中国が1/10。
コスト対効果を比較・検討して中国製を採用)
・候補の薬剤いくつかを使って実際の現場でテスト
・右は中国の汚染土壌処理現場で、日本の薬品と中国の薬品との比較試験をした写真
(成績は日本が優れていたが、コストは中国が1/10。
コスト対効果を比較・検討して中国製を採用)

工業薬品の調達・納入
・使用量・貯留設備・荷姿・取扱方法などを考慮して、最適な処理剤や工業薬品を手配・納入します
・薬品の受け入れ、投入、貯留、使用、注入設備、測定管理、監視、通信制御、納入頻度、使用量トレンド、冬季凍結防止などで改善点があれば、提案・企画・改造設計・施工・運転管理までいたします
・使用量・貯留設備・荷姿・取扱方法などを考慮して、最適な処理剤や工業薬品を手配・納入します
・薬品の受け入れ、投入、貯留、使用、注入設備、測定管理、監視、通信制御、納入頻度、使用量トレンド、冬季凍結防止などで改善点があれば、提案・企画・改造設計・施工・運転管理までいたします

薬品装置・設備の設計・施工
・工業薬品メーカーのエンジニアだった実績・経験を活かし装置・設備のご相談承ります
・薬品の貯留設備・注入設備・反応槽などの設計・施工・試運転・運転管理などいたします
・工業薬品メーカーのエンジニアだった実績・経験を活かし装置・設備のご相談承ります
・薬品の貯留設備・注入設備・反応槽などの設計・施工・試運転・運転管理などいたします

プラントエンジニアリング
プラントエンジニアリング
・化学メーカーでのプラント実績、ゼネコンで工事長として現場を管理した経験・実績をもとにプラントエンジニアリングします
・汚染土壌処理プラント、水処理プラント、化学プラントの設計・施工・試運転調整・運転管理
・工事計画、仮設計画、搬入・組立計画、配管工事、電気計装工事、照明工事、塗装工事等各種工事の現場実績多数
・化学メーカーでのプラント実績、ゼネコンで工事長として現場を管理した経験・実績をもとにプラントエンジニアリングします
・汚染土壌処理プラント、水処理プラント、化学プラントの設計・施工・試運転調整・運転管理
・工事計画、仮設計画、搬入・組立計画、配管工事、電気計装工事、照明工事、塗装工事等各種工事の現場実績多数

施工計画・工事手順・安全管理計画
・各種大型プラント、仮設建物、重量物工事などの施工計画、工事準備、工程管理、安全計画など多数実績あり
・工事実施にあたっては、工事品質検討会、着工前施工検討会、安全施工勉強会、クレーン配置計画周知会など、必要に応じて開催します
・各種大型プラント、仮設建物、重量物工事などの施工計画、工事準備、工程管理、安全計画など多数実績あり
・工事実施にあたっては、工事品質検討会、着工前施工検討会、安全施工勉強会、クレーン配置計画周知会など、必要に応じて開催します

作業員教育・勉強会
・取扱う物(汚染土壌や産廃)の危険性、安全作業手順、保護具の使用方法、健康管理などの勉強会を実施し作業員の安全を守ります
・勉強会用ビデオや産業医の講話なども折り込んで実施します
・事故事例検討会や熱中症予防勉強会も実施します
・取扱う物(汚染土壌や産廃)の危険性、安全作業手順、保護具の使用方法、健康管理などの勉強会を実施し作業員の安全を守ります
・勉強会用ビデオや産業医の講話なども折り込んで実施します
・事故事例検討会や熱中症予防勉強会も実施します

工事現場管理・車両運行計画・安全仮設計画
・事故防止には整理整頓、安全設備の充実、明確な表示・看板などが基本中の基本です
・一般の見学者対応も重要です
・「見せる(魅せる)工事現場」の提案をいたします
・事故防止には整理整頓、安全設備の充実、明確な表示・看板などが基本中の基本です
・一般の見学者対応も重要です
・「見せる(魅せる)工事現場」の提案をいたします

品質管理、汚染土(産廃)管理
・いろいろな性状の汚染土(産廃)を扱う場合、種類ごとに「混合しない」「接触しない」が品質管理の基本となります
・種類別に「管理用記号」を付けて、作業員全員に周知・徹底することが重要です
・いろいろな性状の汚染土(産廃)を扱う場合、種類ごとに「混合しない」「接触しない」が品質管理の基本となります
・種類別に「管理用記号」を付けて、作業員全員に周知・徹底することが重要です
